[麻雀]第1回大会 ルール
- 2019/08/05
- 18:52
1. 点数関係・その他
・東風戦で延長なし
・25000点持ちの30000点返し
・東風戦終了時は1000点=1pととし、0.1p単位まで計算
・順位ウマは1位+30p(オカがあるので実質+50p)、2位+10p、3位-10p、4位-30p
・東風戦終了時同点はオカ、ウマを折半
・ノーテン罰符は場に3000点
・焼き鳥なし
・飛びあり。箱下精算あり。ちょうど0点は飛ばない。飛び賞なし
・積み棒は1本300点
・包(責任払い)すべてなし
・途中流局すべてなし
・ダブロン、トリロンあり。供託、積み棒は上家取り
・食い替えあり。現物でも可能
・テンパイ連荘
・オーラスの親は、あがって単独トップになった場合、単独トップの状態からあがったり、流局時にテンパイの場合強制的に終局
・発声の優先順位はロン>ポン(カン)>チー
・河底牌はポン、チー、カンできない
・座席、起家は主催者が予め決定
2. 和了時の得点計算
・連風牌の対子は4符
・役牌の単騎待ちは、役牌の符+単騎待ちの符
・海底、嶺上開花でもツモの2符はつく
・切り上げ満貫あり(3飜60符、4飜30符は子8000点、親12000点)
・数え役満あり
・役満の複合あり
3. 役
赤字は咲ポイント対象
・1飜(門前のみ)
門前清自摸和(ツモ) 立直(リーチ) 一盃口(イーペーコー) 平和(ピンフ)
・1飜
役牌(ヤクハイ) 断幺九(タンヤオ) 槍槓(チャンカン) 嶺上開花(リンシャンカイホー) 海底撈月(ハイテイ) 河底撈魚(ホーテイ)
・2飜(門前のみ)
両立直(ダブルリーチ) 七対子(チートイツ)
・2飜(喰い下がりあり)
混全帯幺九(チャンタ) 一気通貫(イッツー) 三色同順
・2飜
三色同刻 三槓子(サンカンツ) 対々和(トイトイホー) 三暗刻(サンアンコー) 小三元(ショウサンゲン) 混老頭(ホンロートー)
・3飜(門前のみ)
二盃口(リャンペーコー)
・3飜(喰い下がりあり)
純全帯幺九(ジュンチャン) 混一色(ホンイツ)
・6飜(喰い下がりあり)
清一色(チンイツ)
・役満
天和(テンホー) 地和(チーホー) 大三元(ダイサンゲン) 四暗刻(スーアンコー。単騎待ちも役満) 字一色(ツーイーソー) 緑一色(リューイーソー) 清老頭(チンロートー) 国士無双(コクシムソウ。13面待ちも役満) 大四喜(ダイスーシー) 小四喜(ショウスーシー) 四槓子(スーカンツ) 九蓮宝燈(チュウンポート。9面待ちも役満)
4. リーチ、振り聴
・ツモ番のないリーチ可能
・持ち点1000点未満ではリーチできない
・振り聴リーチあり。ツモあがりのみ可能
・リーチ後の見逃しあり。その後はツモあがりのみ可能
・オープンリーチなし
・供託はあがり取り
・ダブロン、トリロン時の供託は上家取り
・リーチ後の暗カンは待ちが変わらなければ可能
・流局で終局した場合のリーチ棒は誰のものにもならない
5. ドラ、カン、王牌
・表ドラ、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラあり
・赤ドラは5マン、5ピン、5ソー各1枚
・カンドラは即めくり。チャンカン時はカンドラをめくらない
・海底牌はカンできない
・カンは全体で4つまで。5つめのカンはできない
・大明カンでの嶺上開花の責任払いなし
・暗カンでのチャンカンあがりなし
6. 縛り、後付け、テンパイ
・常に1飜縛り
・後付けあり
・形式テンパイあり。ただし自分であがり牌を使いきっている場合(例えば自分がポンしてる牌での単騎待ち)はノーテン
・流局時のテンパイ、ノーテン宣言は東家、南家、西家、北家の順に行う
・流局時にテンパイしていてもノーテン宣言可能(裸単騎でも)
7. 罰則
7-1.ノーペナルティ
・ポン、チー、カンの言い間違い
・ロン、ツモの言い間違い
・見せ牌、腰牌
7-2.1局で2回やるとあがり放棄
・ポン、チー、カン、リーチの発声取消し(上家以外からのチー、1000点未満でのリーチ含む)
7-3.あがり放棄(あがり放棄時は、鳴くこともできず、流局した場合は必ずノーテン)
・多牌、少牌
・振り聴でのロンあがり宣言、ノーテンでのあがり宣言(倒牌しても戻して続行)
・間違った牌をさらした鳴き(訂正できないとき)
・他人の手牌を覗く
7-4.チョンボ(総合成績から-20p、その局をやり直す)
・ノーテンリーチ、リーチ後の不正なカンをして流局
・山、捨て牌の大崩壊
・他人の手牌の公開
・イカサマ発覚
・東風戦で延長なし
・25000点持ちの30000点返し
・東風戦終了時は1000点=1pととし、0.1p単位まで計算
・順位ウマは1位+30p(オカがあるので実質+50p)、2位+10p、3位-10p、4位-30p
・東風戦終了時同点はオカ、ウマを折半
・ノーテン罰符は場に3000点
・焼き鳥なし
・飛びあり。箱下精算あり。ちょうど0点は飛ばない。飛び賞なし
・積み棒は1本300点
・包(責任払い)すべてなし
・途中流局すべてなし
・ダブロン、トリロンあり。供託、積み棒は上家取り
・食い替えあり。現物でも可能
・テンパイ連荘
・オーラスの親は、あがって単独トップになった場合、単独トップの状態からあがったり、流局時にテンパイの場合強制的に終局
・発声の優先順位はロン>ポン(カン)>チー
・河底牌はポン、チー、カンできない
・座席、起家は主催者が予め決定
2. 和了時の得点計算
・連風牌の対子は4符
・役牌の単騎待ちは、役牌の符+単騎待ちの符
・海底、嶺上開花でもツモの2符はつく
・切り上げ満貫あり(3飜60符、4飜30符は子8000点、親12000点)
・数え役満あり
・役満の複合あり
3. 役
赤字は咲ポイント対象
・1飜(門前のみ)
門前清自摸和(ツモ) 立直(リーチ) 一盃口(イーペーコー) 平和(ピンフ)
・1飜
役牌(ヤクハイ) 断幺九(タンヤオ) 槍槓(チャンカン) 嶺上開花(リンシャンカイホー) 海底撈月(ハイテイ) 河底撈魚(ホーテイ)
・2飜(門前のみ)
両立直(ダブルリーチ) 七対子(チートイツ)
・2飜(喰い下がりあり)
混全帯幺九(チャンタ) 一気通貫(イッツー) 三色同順
・2飜
三色同刻 三槓子(サンカンツ) 対々和(トイトイホー) 三暗刻(サンアンコー) 小三元(ショウサンゲン) 混老頭(ホンロートー)
・3飜(門前のみ)
二盃口(リャンペーコー)
・3飜(喰い下がりあり)
純全帯幺九(ジュンチャン) 混一色(ホンイツ)
・6飜(喰い下がりあり)
清一色(チンイツ)
・役満
天和(テンホー) 地和(チーホー) 大三元(ダイサンゲン) 四暗刻(スーアンコー。単騎待ちも役満) 字一色(ツーイーソー) 緑一色(リューイーソー) 清老頭(チンロートー) 国士無双(コクシムソウ。13面待ちも役満) 大四喜(ダイスーシー) 小四喜(ショウスーシー) 四槓子(スーカンツ) 九蓮宝燈(チュウンポート。9面待ちも役満)
4. リーチ、振り聴
・ツモ番のないリーチ可能
・持ち点1000点未満ではリーチできない
・振り聴リーチあり。ツモあがりのみ可能
・リーチ後の見逃しあり。その後はツモあがりのみ可能
・オープンリーチなし
・供託はあがり取り
・ダブロン、トリロン時の供託は上家取り
・リーチ後の暗カンは待ちが変わらなければ可能
・流局で終局した場合のリーチ棒は誰のものにもならない
5. ドラ、カン、王牌
・表ドラ、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラあり
・赤ドラは5マン、5ピン、5ソー各1枚
・カンドラは即めくり。チャンカン時はカンドラをめくらない
・海底牌はカンできない
・カンは全体で4つまで。5つめのカンはできない
・大明カンでの嶺上開花の責任払いなし
・暗カンでのチャンカンあがりなし
6. 縛り、後付け、テンパイ
・常に1飜縛り
・後付けあり
・形式テンパイあり。ただし自分であがり牌を使いきっている場合(例えば自分がポンしてる牌での単騎待ち)はノーテン
・流局時のテンパイ、ノーテン宣言は東家、南家、西家、北家の順に行う
・流局時にテンパイしていてもノーテン宣言可能(裸単騎でも)
7. 罰則
7-1.ノーペナルティ
・ポン、チー、カンの言い間違い
・ロン、ツモの言い間違い
・見せ牌、腰牌
7-2.1局で2回やるとあがり放棄
・ポン、チー、カン、リーチの発声取消し(上家以外からのチー、1000点未満でのリーチ含む)
7-3.あがり放棄(あがり放棄時は、鳴くこともできず、流局した場合は必ずノーテン)
・多牌、少牌
・振り聴でのロンあがり宣言、ノーテンでのあがり宣言(倒牌しても戻して続行)
・間違った牌をさらした鳴き(訂正できないとき)
・他人の手牌を覗く
7-4.チョンボ(総合成績から-20p、その局をやり直す)
・ノーテンリーチ、リーチ後の不正なカンをして流局
・山、捨て牌の大崩壊
・他人の手牌の公開
・イカサマ発覚
スポンサーサイト