[クイズ]形式の検討
- 2018/08/26
- 22:55
お久しぶりです。やっさんです。
第2回大会のクイズ形式を振り返ると、次回改善した方が良さそうな点がいくつかありました。それについてTwitterでアンケートを取りました。その結果とスタッフの考えを記します。アンケートにお答えいただいた方、ありがとうございました。
アンケートも圧倒していますし、[防塞]削減で行こうと思います。前回と同じ42名参加なら、予選が7コースに減っても1コースあたりの参加者は12名とそこまで大人数でもないので大丈夫と考えます。ラウンドタイトルを咲-Saki-のサブタイトルから取ることに拘り過ぎていました。
1つ目は賛否分かれていますが、2つとも採用で考えています。前半のボードは採点ミスの可能性があるので、1人ずつ口頭で回答していき、脱落順から下位が決まっていくようにしたいと思います。1巡目から脱落者が出ると盛り上がらないので、お題はかなり個数が多く易しいものを考えています。早押しと違って、選んだ問題は必答なので、後半の勝抜け用問題も含めて全体的にもう少し易しいレベルにしたいと思います。先にジャンルを示すのもその一環です。
咲-Saki-オープンの予選は強い人にはさっさと勝抜けてもらって、クイズ初心者でもクイズ後半は早押し回答権を得やすくなることを考えたルールにしています。[最速]はそれができないので、この提案をしてみました。アンケートでは「最も多くボタンを押した人」としましたが、「前半1位」の場合なども含めて継続検討します。アンケート結果を踏まえると、不採用の可能性が高そうですが。
アンケート結果通り、採用で考えています。キャラ決めに問題をたくさん使用しては本末転倒なので、全員一斉にキャラを示して、かち合った人のみで早押しクイズを行うか、最初に全体に近似値クイズを出題するかのどちらかになりそうです。一方、キャラごとの得点の入り方は現在見直しの予定はありません。前回大会終了後に【片岡優希】は他より有利ではないかとコメントいただきましたが、それは20問目までに余裕で3問正解可能な強い人の理屈だと思います。前半は人数が多く早押しボタンが点きにくいので、特別有利とは思っていません。
準決勝は3つとも継続検討です。自分で提案しておきながら、組を分けているのに同じクイズ形式でやるのはつまらない気もしていますし、咲-Saki-オープンは予選に時間をかけているので、敗者復活は必要ない気もしています。
今回はYes/Noのアンケートだけでしたが、何かご意見あればこのコメント欄でもTwitterでもお寄せください。
今回アンケートを取らなかった、予選の[初陣][三麻][追想][怒涛][初心者]及び決勝は特に見直す予定はありませんが、こちらも何かあればどうぞ。
第2回大会のクイズ形式を振り返ると、次回改善した方が良さそうな点がいくつかありました。それについてTwitterでアンケートを取りました。その結果とスタッフの考えを記します。アンケートにお答えいただいた方、ありがとうございました。
全体。予選の[防塞]をなくして、全7コースとする。理由はタイムスケジュールに余裕を持たせるため1コース削りたい&防塞自体が不人気 #sakiopen #咲オープン
— 咲-Saki-オープン (@sakiopenquiz) 2018年8月18日
アンケートも圧倒していますし、[防塞]削減で行こうと思います。前回と同じ42名参加なら、予選が7コースに減っても1コースあたりの参加者は12名とそこまで大人数でもないので大丈夫と考えます。ラウンドタイトルを咲-Saki-のサブタイトルから取ることに拘り過ぎていました。
[阻止]最初の多答クイズはボードに書くのではなく、1人1つずつ口頭で回していく形式とする。理由は、ボードでは答え合わせを1人ずつ行うのは大変だし、観戦者に分かりづらいため。 #sakiopen #咲オープン
— 咲-Saki-オープン (@sakiopenquiz) 2018年8月18日
[阻止]勝抜け挑戦の多答クイズのお題一覧にジャンル(咲本編、シノハユ、ゲームなど)を記載する。理由は、盛り上がりに欠ける勝抜け挑戦者の不正解を減らすため。 #sakiopen #咲オープン
— 咲-Saki-オープン (@sakiopenquiz) 2018年8月18日
1つ目は賛否分かれていますが、2つとも採用で考えています。前半のボードは採点ミスの可能性があるので、1人ずつ口頭で回答していき、脱落順から下位が決まっていくようにしたいと思います。1巡目から脱落者が出ると盛り上がらないので、お題はかなり個数が多く易しいものを考えています。早押しと違って、選んだ問題は必答なので、後半の勝抜け用問題も含めて全体的にもう少し易しいレベルにしたいと思います。先にジャンルを示すのもその一環です。
[最速]前半で最も多く早押しボタンを押した1名は前半終了時の順位が最終順位となり後半に参加できない。理由は、他の参加者がボタンを押しやすくするため。 #sakiopen #咲オープン
— 咲-Saki-オープン (@sakiopenquiz) 2018年8月18日
咲-Saki-オープンの予選は強い人にはさっさと勝抜けてもらって、クイズ初心者でもクイズ後半は早押し回答権を得やすくなることを考えたルールにしています。[最速]はそれができないので、この提案をしてみました。アンケートでは「最も多くボタンを押した人」としましたが、「前半1位」の場合なども含めて継続検討します。アンケート結果を踏まえると、不採用の可能性が高そうですが。
[選択]キャラ(正解時の得点の入りかた)選択順は抽選でなくクイズで決める。理由は、当初は他の参加者の選択を踏まえて選ぶことで有利な場合もあると考えていましたが、キャラごとに定員があるので単純に先に選ぶ方が有利そうなため。 #sakiopen #咲オープン
— 咲-Saki-オープン (@sakiopenquiz) 2018年8月18日
アンケート結果通り、採用で考えています。キャラ決めに問題をたくさん使用しては本末転倒なので、全員一斉にキャラを示して、かち合った人のみで早押しクイズを行うか、最初に全体に近似値クイズを出題するかのどちらかになりそうです。一方、キャラごとの得点の入り方は現在見直しの予定はありません。前回大会終了後に【片岡優希】は他より有利ではないかとコメントいただきましたが、それは20問目までに余裕で3問正解可能な強い人の理屈だと思います。前半は人数が多く早押しボタンが点きにくいので、特別有利とは思っていません。
準決勝その1。3つのコースのクイズ形式を変えずに7○3×に統一する。理由は、不正解時に休み、マイナス1のコースの不正解が多かったため。 #sakiopen #咲オープン
— 咲-Saki-オープン (@sakiopenquiz) 2018年8月18日
準決勝その2。コースに分けるのをやめて、準決勝進出者全員1組でクイズを行う。理由は、クイズの参加人数を多くすることで、誰も答えがでない問題を減らすため。 #sakiopen #咲オープン
— 咲-Saki-オープン (@sakiopenquiz) 2018年8月18日
準決勝その3。準決勝で勝抜け、失格者が出た場合にその空席に予選順位順に(前回で言うと19位から順に)敗者復活できる。 #sakiopen #咲オープン
— 咲-Saki-オープン (@sakiopenquiz) 2018年8月18日
準決勝は3つとも継続検討です。自分で提案しておきながら、組を分けているのに同じクイズ形式でやるのはつまらない気もしていますし、咲-Saki-オープンは予選に時間をかけているので、敗者復活は必要ない気もしています。
今回はYes/Noのアンケートだけでしたが、何かご意見あればこのコメント欄でもTwitterでもお寄せください。
今回アンケートを取らなかった、予選の[初陣][三麻][追想][怒涛][初心者]及び決勝は特に見直す予定はありませんが、こちらも何かあればどうぞ。
スポンサーサイト