コメント
クイズの出題範囲について
記録集に載せていただくコラムを寄稿した後に気付いたのですけど、そもそもクイズの問題は、明確な描写がなされている(言い換えると、漫画やアニメの場面を見れば正解が書いてある)事しか出題されないのでしょうか?
たとえば、
「作中、原村和のメールアドレスをゲットしたのは誰?」というのは、クイズ問題としてありなのでしょうか?
私が用意した正解は、西田記者です。その根拠は、第105局「旧友」で、西田記者の名刺のアドレスにハルエ日記のURLを送ってもらっているので、和のメールアドレスを知ることができます。
ただ、「いやいや、あれはメールアドレスじゃないかもしれないでしょ」という意見は当然考えられるわけで、
そこで、クイズの出題範囲は明確な描写があるものに限られるのか、それともある程度類推されるものでも良いのか、そのあたりの基準みたいなものがありましたら、教えてください。
たとえば、
「作中、原村和のメールアドレスをゲットしたのは誰?」というのは、クイズ問題としてありなのでしょうか?
私が用意した正解は、西田記者です。その根拠は、第105局「旧友」で、西田記者の名刺のアドレスにハルエ日記のURLを送ってもらっているので、和のメールアドレスを知ることができます。
ただ、「いやいや、あれはメールアドレスじゃないかもしれないでしょ」という意見は当然考えられるわけで、
そこで、クイズの出題範囲は明確な描写があるものに限られるのか、それともある程度類推されるものでも良いのか、そのあたりの基準みたいなものがありましたら、教えてください。
No title
コメントありがとうございます。
基準は大会主催者によるんですが、我々の基準についてはUST内で詳しくお送りします。
基準は大会主催者によるんですが、我々の基準についてはUST内で詳しくお送りします。